喘息 COPD

喘息とは?

喘息とは?喘息とは、気道で慢性的に炎症が起こっている病気です。炎症によって気道が狭くなることから、呼吸が苦しくなる「喘息発作」が繰り返されます。
症状が出ている間だけでなく、普段から気道で炎症・狭窄が続いており、風邪をひいた時、季節の変わり目などに喘息発作が起こりやすくなります。

喘息の原因

喘息の原因には、以下のようなものがあります。

体質の遺伝

アトピー素因がある、気道の粘膜が過敏といった体質が遺伝すると、そうでない人と比べると喘息が起こりやすくなります。

アレルゲン

ほこり、ダニ、真菌、ペットの毛などのハウスダスト、あるいは花粉といったアレルゲンによって、アレルギーとして喘息が起こることがあります。

それ以外の誘因

煙草の煙、薬、ストレス、風邪・感染症、過労、気圧の変化、排気ガス、光化学スモッグ、運動、薬(アスピリン、β遮断薬、ヨード造影剤など)、飲酒などが誘因となり、喘息を起こすことがあります。

喘息の症状

主に、以下のような症状が現れます。

  • 息苦しさ、咳き込み
  • 「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という呼吸音
  • 運動後の息苦しさ

喘息の症状

症状が出やすいのはどんな時?

喘息発作は、「起こりやすいタイミング」というものがあります。以下のような要因が重なるほど、発作は起こりやすくなります。

  • 季節の変わり目、寒暖差が激しい気候
  • 天気が良くない時
  • 風邪をひいた時、疲れている時
  • 夜間~早朝にかけて
  • 原因となる物質に触れた時

喘息の検査

スパイロメトリー

息を吸ったり吐いたりしていただき、肺の大きさや、気道の狭窄の程度などを調べます。

呼気NO検査

呼気(吐いた息)に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を調べます。気道の炎症の状態が分かります。治療で必要になる薬の量を調べるのにも役立ちます。

 

ピークフローメーター

思い切り息を吐いた時の息の強さの最大値「ピークフロー」を調べる検査です。喘息の方は、ピークフローの値が低くなります。

アレルギー検査

どのアレルゲンにアレルギー反応が起こりやすいかを判定する検査です。採取した血液をアレルゲンと反応させ、特異的IgE抗体(アレルゲンに対する抗体)が検出されるかどうかを調べます。

喘息の治療

喘息の治療は、「症状を抑えるために毎日行う治療」と、「発作が出た時に行う治療」に分けられます。

毎日行う治療

ステロイドの吸入によって、気道の炎症を抑える治療が中心となります。
その他、気道を広げる気管支拡張薬、咳・痰を抑制する抗コリン薬などを必要に応じて組み合わせます。

発作が出た時に行う治療

ステロイドの吸入などの治療を毎日続けていても、喘息発作が起こることはあります。
その場合は、普段の治療とは異なる、喘息発作に対する治療が必要になります。

短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬

短時間で気管支を広げ、呼吸を楽にしてくれます。
1回の吸入で十分な効果が得られない場合には、20分後に2回目を、さらに20分後に3回目を行います。
3回目の吸入でも呼吸が困難な状態が治まらなければ、すぐに医療機関を受診してください。

テオフィリン薬

気管支を広げ、さらに炎症を抑えてくれます。喘息発作に対しては、即効性のある内服タイプを使用します。
受診して医師による投与が行われる場合には、注射を使用することもあります。

抗コリン薬

気管支を広げる吸引薬です。短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬と併用することが多くなります。

経⼝ステロイド薬

ステロイドの吸入薬ではなく、内服薬です。短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬ほどの即効性はありませんが、喘息の発作を和らげてくれます。

喘息は治る?

喘息は、アトピー素因などの体質が基盤となって起こるものであり、治ることはありません。何年も発作が起こらないほど症状が落ち着くこともありますが、風邪などをきっかけに発作が出る可能性は残ります。
治療では、発作が起こらないよう、日々正しく喘息を管理することが大切になります。

喘息でやってはいけないこと

喫煙

喫煙は、呼吸機能を低下させるだけでなく、薬の効きも低下させます。
ご自身による喫煙はもちろん、まわりの人の副流煙を吸うのも避けるようにしてください。

アレルゲン

ほこり、ダニ、真菌、ペットなどのハウスダスト、花粉など、アレルゲンになり得るものとの接触はできる限り避けてください。普段から室内を清潔にしておくこと、アレルゲンとの接触の機会をできる限り減らしておくことが大切です。

ストレス

ストレスも、喘息の誘因の1つに数えられます。
ストレスによって体内の細胞から炎症物質が放出されるために、症状が悪化するものと考えられています。

気候の変化

季節の変わり目、寒暖差の大きい日などは、喘息が起こったり、悪化したりする可能性が高くなるため、注意が必要です。

大気汚染

排気ガスや光化学スモッグなどが、喘息を悪化させることがあります。近年では、PM2.5が原因になることもあります。
気象庁や日本気象協会などが出す予報を見て、外出を控えるなどの対応が必要です。

呼吸器感染症

風邪、インフルエンザ、肺炎などの病気は、喘息の大きなリスク因子となります。普段から体調管理、感染予防に意識を向けておきましょう。

肥満

肥満およびメタボリックシンドロームも、喘息のリスク因子となります。脂肪細胞によって炎症を引き起こす物質が放出されるためだと言われています。正しい食習慣、運動習慣によって、適正体重を目指しましょう。

アルコール

アルコールは、気道の粘膜をむくませ、喘息の症状を悪化させることがあります。特に、お酒を飲んだ時に顔が赤くなる(アセトアルデヒドを分解する酵素が欠損している)人は、悪化のリスクが高くなるとされています。

非ステロイド抗炎症薬

成人の喘息患者の5~10%に、アスピリンやロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(解熱鎮痛薬)による喘息の重症化が認められます。

β遮断薬

高血圧や緑内障の治療で用いられるβ遮断薬は、気管支を収縮させる作用を持ち、喘息の症状を悪化させることがあります。

COPDとは?医師が分かりやすく解説!

COPDとは?医師が分かりやすく解説!COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、タバコに含まれる有害物質を、長期にわたって吸入することで、肺に慢性的な炎症を起こす病気です。“肺の生活習慣病”とも呼べる病気で、咳、痰、息切れなど、日常生活中での不快な症状が続きます。10年以上の喫煙歴があり、上記のような症状が見られる場合にはまずCOPDを疑う、というほど喫煙との深い関連性があります。
COPDのこわいところは、不可逆的な病気、つまり治療をして良くなる病気ではないという点です。 なお、肺気腫や慢性気管支炎などの病気も、COPD(慢性閉塞性肺疾患)に分類されます。

COPDの原因

COPDの原因COPDの最大の原因は、喫煙です。喫煙者のうち10~20%にCOPDが認められ、喫煙歴が長くなるほど発症率も高くなります。喫煙に含まれる有害物質によって気管支に炎症が起こり、狭窄し、空気の流れが悪くなることで咳や痰が出ます(慢性気管支炎)。さらに、気管支の先にある肺胞が破壊されて肺気腫になると、酸素を取り込む機能、二酸化炭素を排出する機能が低下します。

タバコ以外のCOPDの原因

COPDの原因のうち、90%以上を喫煙が占めます。また、非喫煙者であっても、副流煙による受動喫煙がCOPDを引き起こすこともあります。副流煙には、主流煙よりも多くの物質が含まれています。家族、同僚の喫煙にも注意が必要です。
その他、工事現場や工場などで発生しうる粉塵・化学物質への曝露、呼吸器疾患なども、COPDの発症に影響することがあります。

COPDの症状とセルフチェック

以下の項目のうち3つ以上に該当する場合には、COPDの可能性があります。

  • 40歳以上である
  • 喫煙している・していた
  • 副流煙にさらされることがよくある
  • 慢性的な咳が続いている
  • 階段をのぼると息が切れる
  • 黄色っぽい痰が出る

COPDの初期症状

代表的な症状は、階段をのぼる時に起こる息切れです。ただ、「年齢のせいだろう」と決めつけてしまったり、進行が緩やかであることから、COPDの症状だと認識されないケースも少なくありません。加えて、咳や痰といった症状も目立ちます。
そしてCOPDが進行するほど、これらの症状も強く現れるようになります。
同年代と比べて運動時に息が切れやすい、咳・痰が当たり前になってきたという場合には、お早めにご相談ください。

COPDの末期症状

禁煙しないままCOPDが進行すると、日常生活に支障をきたすほど呼吸が低下します。
身体を動かさない(動かすと呼吸が辛い)、食事を十分に摂れないといったことから体力も低下していき、痩せていく方も少なくありません。睡眠障害、うつ症状、せん妄状態などが起こることもあります。
その他、虚血性心疾患、骨粗しょう症、糖尿病などの合併症のリスクも高くなります。最終的には、人工呼吸器をつけざるをえず、最期まで呼吸器が取れないというケースも見られます。

COPDの検査

スパイロメトリー

マウスピースを咥え、息を吸ったり吐いたりしてもらう検査です。
肺の大きさ、気管支の狭窄の程度などを調べる、COPDの診断においてもっとも重要になる検査です。


胸部X線

かなり進行したCOPDについては、X線画像において、肺が黒っぽく写ったり、肺が引き伸ばされたように写るといった所見が認められます。
CT検査では、肺胞の破壊、肺気腫なども確認できます。

 

COPDの治療

COPDの治療には、以下のようなものがあります。

禁煙

禁煙は必須です。軽度~中等度のうちに禁煙することで、咳や痰、息切れなどの症状を軽減できる可能性が高くなります。

呼吸リハビリテーション

COPDが進行すると、その症状が不快であるため運動が不足しがちです。
腹式呼吸のトレーニング、ウォーキングなどの軽い運動などにより、筋力や体力の維持・向上を図ります。

薬物療法

気管支拡張薬の吸入が基本的な治療となります。内服薬、貼付薬として使用することもあります。
気管支拡張薬には、β2刺激薬、抗コリン薬、テオフィリンがあります。症状に応じて、使い分けます。

増悪期

感染症、体力の低下、大気汚染などによってCOPDが悪化した場合には、入院の上で気管支拡張薬、抗菌薬、ステロイドなどによる治療が必要になります。
低酸素血症が認められる場合には酸素療法が、高二酸化炭素血症・呼吸性アシドーシスが認められる場合は換気補助療法(マスク人工呼吸器)が、それぞれ必要になります。
進行の程度によっては、手術、肺移植が行われることもあります。

日常生活での注意点

感染症、体力の低下などによるCOPDの増悪を防ぐため、手洗い・うがい習慣を継続し、医師の指導のもと、食習慣・運動習慣の改善を図りましょう。その他、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンの接種も推奨されます。

COPD患者の平均寿命

COPD患者の平均寿命国内におけるCOPD患者の平均寿命は、80歳を超えています。
ただ、COPDは10~20年をかけて徐々に進行するものであり、健康だけでなくQOLを低下させます。COPDになってしまったからといって元気に生活することを諦める必要はありませんが、禁煙をはじめとする適切な治療に取り組まなければ、健康寿命が短くなってしまう可能性があります。 少しでも疑わしい症状に気づいた時には、お早目に当院にご相談ください。