脂質異常症とは
脂っこいものやアルコールの摂り過ぎ、運動不足などの生活習慣の乱れを原因として、血液中のLDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪の値が高すぎる、HDLコレステロール(善玉)の値が低すぎる状態を「脂質異常症」と呼びます。
ほとんど無症状のまま進行し、動脈硬化および心筋梗塞・脳卒中のリスクを上昇させます。また、高血圧や糖尿病といった他の生活習慣病、肥満などを合併している場合には、そのリスクはより高くなります。
健康診断等で数値の異常を指摘されたら、自覚症状の有無に関係なく、必ず再検査や精密検査、また必要に応じて治療を受けるようにしましょう。
脂質異常症の原因
脂質異常症の主な原因となるのは、脂っこいもの・アルコールの摂り過ぎ、食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどの生活習慣の乱れです。特に、内臓脂肪型肥満の方は、脂質異常症になりやすい傾向があります。
また、遺伝性も指摘されています。血縁者に脂質異常症の方がいる場合には、注意が必要です。
痩せているのに
LDLコレステロールが
高い理由
“脂質”という言葉がついていることもあり、脂質異常症には「太っている人がなる病気」というイメージがあるかもしれません。
しかし実際には、普通体型や痩せ型であるのにLDLコレステロールの値が高い(脂質異常症のリスクが高い)方もいらっしゃいます。これは、遺伝的に血液中のLDLコレステロールが多くなりやすい人がいること、現代の食事に含まれる飽和脂肪酸の増加が影響していると言われています。特に、脂質異常症の血縁者がいる方、肥満解消を目的として糖質を控える一方で動物性脂肪を多く取っている方は要注意です。
また、脂質異常症のリスクとなる内臓脂肪は、皮下脂肪と比べて、外から目立ちにくい傾向があります。
「普通体型・痩せ型だから大丈夫」ということはありません。健康診断などで脂質異常を指摘された方、リスクが高い方は、定期的な検査と、必要に応じた治療を受けましょう。
初期症状はあるのか?
放置するリスク
脂質異常症は、初期にはこれといった自覚症状がありません。
しかし、放置していると動脈硬化を進行させ、心臓の血管が細くなったり詰まったりする「狭心症・心筋梗塞」、脳梗塞や脳出血などの「脳卒中」、脚の血管が詰まる「閉塞性動脈硬化症」などの重大な疾患のリスクが高まります。
動脈硬化を引き起こす要因には糖尿病・高血圧・肥満などもありますが、その中でも最大のリスク要因となるのが脂質異常症です。
脂質異常症の
検査と診断基準
空腹時に血液検査を行い、以下表のいずれかの項目で基準を外れている場合に脂質異常症と診断されます。
なお、病態をより精密に把握するため、レントゲン検査などを追加することがあります。
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 120~139mg/dL |
高LDLコレステロール血症 境界域LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪(トリグリセライド) | 150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
脂質異常症の治療法
脂質異常症の治療は、食事療法、運動療法が中心となります。食事療法・運動療法で十分な効果が得られない場合には、薬物療法を取り入れます。
また場合によっては、食事療法・運動療法とともに、すぐに薬物療法を開始することもあります。
食事療法
カロリーコントロールを中心としながら、栄養バランスの良い食事を摂っていきます。
また肥満の方はその解消を目指します。
調理のポイント
食事療法では、何を食べるかとともに、どのように調理するかも重要になります。
- コレステロールの摂取量については「300mg以下/1日」を目指します。
- 油で揚げる、焼くことを控え、蒸す・煮るといった調理法がおすすめです。油を使わないことで、カロリーを抑制できます。
- 食材は大きめにカットすることで、自然とよく噛むようになります。噛むことによって、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを予防できます。
- 塩分の摂り過ぎに注意します。出汁や香辛料などをうまく使うことで、塩分が少なくても満足感が得られやすくなります。
食べるとよいもの
高LDLコレステロール血症
の方
- サンマ、サバ、イワシ、アジなどの青魚
- 豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品
- 色の濃い野菜、繊維の多い野菜
- 昆布、わかめなどの海藻類
- きのこ類
- こんにゃく
高トリグリセライド血症、
低HDLコレステロール血症の方
- 色の濃い野菜、繊維の多い野菜
- サンマ、サバ、イワシ、アジなどの青魚
- 豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品
食べ過ぎてはいけないもの
高LDLコレステロール血症
の方
- 鶏卵(卵の黄身)
- イクラ、たらこ、すじこなどの魚卵
- ばら肉、皮などの肉類の脂身
- モツ、レバー、肝などの肉・魚の内臓
- マーガリン、ショートニングなどのトランス型不飽和脂肪酸を多く含む食品
- クッキー、ケーキ、シュークリーム、カステラなどの生クリーム・バターを多量に使用する食品
- アルコール(ビールなら中瓶1本、日本酒なら180ml、焼酎なら100ml、ワインなら200ml ※女性の場合はこの半分)
高トリグリセライド血症、
低HDLコレステロール血症の方
- ご飯、パンなどの主食
- 砂糖入りの清涼飲料水
- クッキー、ケーキ、シュークリーム、カステラなどの生クリーム・バターを多量に使用する食品
- 和菓子、飴
- 果物
- 唐揚げ、天ぷら、ファストフードなどの脂っこいもの
- 塩分(1日6gまで)
運動療法
適度な運動は、HDLコレステロールの増加、中性脂肪の低下に有効です。
動脈硬化は、持久力が低下している人ほど進行しやすいことが分かっています。ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動を、1日30分、1週間で180分以上確保しましょう。この数字だけを見ると大変そうですが、通勤時や買い物の行き帰りで歩いた時間を含めたものですので、一駅分歩く、毎日小まめにスーパーに行くなど、ちょっとした工夫を取り入れることで継続しやすくなります。
薬物療法
薬物療法では、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪の量を減らす薬を使用します。
薬物療法を取り入れてからも、食事療法・運動療法は継続するようにしましょう。