- 逆流性食道炎とは
- ストレスからくる自律神経の乱れも原因に?
- 逆流性食道炎になりやすい方
- このような症状は逆流性食道炎かも?
- 逆流性食道炎の検査
- 逆流性食道炎の治療法
- 逆流性食道炎になった時の食事と注意点
- 逆流性食道炎は自然に治る?
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃液や胃の内容物(消化されかけの食べ物)が逆流し、食道の粘膜を荒らし、炎症を起こす病気です。
胃液による炎症で食道粘膜でびらんや潰瘍が形成されるケースがほとんどですが、中にはびらん・潰瘍のない逆流性食道炎も存在します(非びらん性胃食道逆流症)。
なお、逆流性食道炎によって長期にわたって食道粘膜の炎症が続くことで、食道がんのリスクが高くなります。逆流性食道炎の症状に気づいた時には、放置せず、早めに当院にご相談ください。
ストレスからくる自律神経の乱れも原因に?
食道と胃の連結部には、下部食道括約筋があります。下部食道括約筋は、食べ物が通るときだけ開き、それ以外の時間は閉じています。この機能があるからこそ、食後に寝転んだりしても、食べ物や胃液が逆流することがないのです。
逆流性食道炎は、老化に伴い下部食道括約筋が緩むこと、食べ過ぎ・早食い、肥満、締め付けの強い服装などを原因として発症します。
また、ストレス・睡眠不足・不規則な生活リズムなどによって自律神経が乱れ、胃酸の分泌量が多くなったり、食べ物がないのに胃酸が分泌されるなどして逆流性食道炎を発症するケースも見られます。
逆流性食道炎になりやすい方
胃酸の分泌を過剰にする食事、胃酸の逆流を招く行為などは、逆流性食道炎のリスク要因となります。また、肥満、前かがみの姿勢、締め付けのきつい服は、いずれも腹圧の上昇を引き起こし、やはり逆流性食道炎のリスクを高めます。
- 脂っこいもの、刺激物をよく食べる人
- 食べ過ぎ、早食いの人
- 炭酸飲料、アルコールをよく飲む人
- 太っている人
- 前かがみの姿勢になる機会が多い人
- 締め付けのきつい服を着る人
- 喫煙習慣のある人
このような症状は逆流性食道炎かも?
- 胸やけ、胃もたれ
- お腹の張り
- ゲップが多い
- 酸っぱいものがこみ上げてくる
- 食べ物が喉・胸につかえる感じ
- 喉や胸のヒリヒリ感
- 前かがみになったときに上記の症状が強くなる
逆流性食道炎の検査
症状や食生活、既往歴、服用中の薬などについてお伺いした上で、胃カメラ検査を実施します。 胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸の粘膜を、カメラを介して観察します。逆流性食道炎の他、食道がん、胃がん、胃・十二指腸潰瘍など、さまざまな疾患の発見・診断に役立ちます。
逆流性食道炎の治療法
生活習慣の改善
食べ過ぎ・飲み過ぎ・早食い・脂っこい物や刺激物の摂り過ぎは避けましょう。
消化を助けるため、ゆっくりとよく噛んで食べること、食後すぐに横にならないこと、就寝の2時間前までに夕食を済ませることなども大切です。
また、腹圧の上昇を防ぐため、長時間の前かがみの姿勢(農作業、家庭菜園など)、締め付けのきつい服は避けましょう。肥満の方は、食事療法・運動療法によって適正体重までの減量も必要です。
喫煙をしている方は、できる限り禁煙してください。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬、消化管の蠕動運動を促進する薬などを使用します。
薬を服用している間も、改善した生活習慣は継続していくことが大切です。
手術療法
生活習慣の改善、薬物療法で十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。
逆流性食道炎になった時の食事と注意点
食べるとよいもの
主食については、お粥やうどん、食パンなど、消化の良いものを選びましょう。
その他、鶏のささ身、白身魚(皮は取る)、よく煮込んだ野菜、スープ、豆腐、牛乳、ヨーグルトなど、胃への負担の少ないものがおすすめです。
食べない方がよいもの
アルコール、脂っこいもの、刺激物、炭酸飲料は避けましょう。
また、食べ方も大切です。食べ過ぎない、よく噛んでゆっくり食べる、食後すぐに横にならない、就寝の2時間前までに夕食を済ませるといったことで、スムーズに消化が進みます。
逆流性食道炎は自然に治る?
無症状または軽い症状であり、食べ過ぎ・早食い、締め付けの強い服装などによる逆流性食道炎であれば、原因を改善・解消することで比較的早期の治癒が期待できます。また肥満を解消したり、自律神経の調子を整えたりといったことも、治癒へと近づくポイントです。
ただし、症状が現れているにもかかわらず、生活習慣を一切改善することなく、薬物療法も行わない状態では治ることはありません。原因は患者様によって異なりますので、症状に気づいたときには、お早めに当院にご相談ください。