睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸が何度も起こる病気です。呼吸停止中にはいびきも止まり、呼吸が再開するとまた大きないびきをかきます。
検査で1時間あたり5回以上の無呼吸や低呼吸が認められた場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
繰り返しの無呼吸・低呼吸によって、身体で酸素が不足します。こういった状況が続くことで、心臓・血管系の病気が起こりやすくなります。特に心筋梗塞や脳卒中などの病気は、突然死の原因にもなります。
また、睡眠が妨げられることによる起床時の頭痛、日中の眠気・倦怠感、QOLの低下、居眠りによる重大事故など、さまざまなリスクをはらんだ病気でもあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因主な原因となるのが、肥満を原因とする気道の狭窄です。
太っている人はのどまわりの脂肪が多くなるため、気道が狭くなりやすいのです。また、先天的に下顎が小さい人、扁桃腺・アデノイドが大きい人も、気道が狭くなり睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクが高くなります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

いびき・無呼吸については、ご家族に指摘されて気づくケースがほとんどです。
また起床直後や日中にも症状が認められることがあるため、気づいた方・指摘された方はお早めにご相談ください。

  • いびき、無呼吸
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 寝汗がひどい、口の渇き
  • 起床直後の頭痛、熟睡感の少なさ
  • 日中の眠気や倦怠感、集中力の低下
  • 居眠り

また、先述の通り睡眠中に体内の酸素が不足することから、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。これらの合併症は、突然死の原因になることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易検査

ご自宅で受けられる検査です。
手指に酸素濃度を調べるパルスオキシメトリーを、鼻に呼吸状態を調べるセンサーを取り付け、普段通り眠っていただきます。

精密検査

簡易検査の結果を受け、睡眠時無呼吸症候群の疑いが残る場合、判断材料が不足している場合には、精密検査を行います。以前は入院が必要でしたが、現在では簡易検査と同様、ご自宅で受けていただくことが可能です。
簡易検査で使用するセンサーに加え、脳波、胸部・腹部の換気運動を調べるセンサーを取り付け、普段通りに眠っていただきます。
※検査装置の操作や取り付けに不安がある場合など、1泊の入院をして精密検査を受けることも可能です。

治療方法

CPAP(シーパップ)

CPAP(シーパップ)現在、睡眠時無呼吸症候群に対してもっとも有効となる治療と言えます。
鼻にマスクを装着し、呼吸に合わせて装置から空気を送り込むことで、強制的に気道を確保します。
当院では院長、また看護職員がCPAP療養士の資格を取得していますので、安心して通院いただけます。

CPAP治療(シーパップ)の効果

即効性が高く、ほとんどの場合、その日から十分な気道が確保され、質の良い睡眠がとれます。また無呼吸・いびきも改善・解消されることから、夜間や起床直後、日中の症状の改善、心筋梗塞や脳卒中のリスク低減が期待できます。
ただし、根本的な治療ではないため、原因を取り除かない限りCPAP治療を継続する必要があります。
根本的な問題解決のためには、食事療法・運動療法を組み合わせたダイエット、扁桃・アデノイドの切除などが必要になります。顎が小さい人の場合には、睡眠中にマウスピースで下顎の位置を調整し気道を確保するスプリント療法が有効です。

CPAP治療(シーパップ)による生活の質(QOL)向上

睡眠時無呼吸症候群で二次的な問題となるのが、睡眠不足による起床後や日中の症状です。
熟睡感のなさや頭痛、強い眠気・あくび、居眠りや集中力の低下といった症状は、仕事や勉強の質を落としたり、交通事故の原因になることもあります。
CPAP治療は、健康や命とともに、生活の質(QOL)を守る上でも大切な治療となります。

CPAP治療(シーパップ)のマスク装着

CPAP治療では、マスクを鼻に装着します。最初は違和感がありますが、ほとんどの場合、使用を継続することで普通に眠れるようになります。
空気が漏れないよう、正しく装着することが大切です。ベッドに入る前に鏡を見ながら装着し、ベッドに入ってからもう一度、位置を調整すると良いでしょう。
どうしても違和感があり眠れない、眠っているあいだに外れてしまうという場合には、医師にご相談ください。

検査・治療の流れ

睡眠時無呼吸症候群の検査や診断、治療の流れについてご紹介します。

1受付・問診票の記入・
医師の診察

まずは当院にご相談ください。受付を済ませていただいた後、問診票へのご記入をお願いします。
その上で医師が診察し、症状、既往歴・家族歴、服用中の薬などについて、詳しくお伺いします。

2簡易検査(在宅)

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、ご自宅で簡易検査を受けていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の診断がつけば、結果説明の後、すぐに治療に入ります。

3必要に応じて精密検査
(在宅)

睡眠時無呼吸症候群の疑いが残る、判断材料が不足している場合の精密検査でも、ご自宅で検査を受けて頂くことが可能です。

4結果説明

簡易検査や精密検査の結果を受け、医師が診断します。
CPAP以外の治療(スプリント療法、アデノイド・扁桃の切除等)が必要になることもあります。
また肥満のある方は、食事療法・運動療法を組み合わせたダイエットが必須です。

5CPAP導入

CPAPの適応となる場合には、速やかに導入いたします。CPAPの装置は、レンタルをしてご使用いただくことになります。

6改善確認(来院)

保険診療としてCPAP治療を受けるためには、原則として月に1回の通院が必要です。
なお当院ではCPAP(シーパップ)治療を開始した後、症状の改善が確認できた後は、オンライン診療によって負担が少なくCPAP治療の継続が可能です。
火曜日の18:00~19:00、土曜日の14:00~16:00はCPAPのオンライン診療専用枠を設けておりますので、ぜひご活用ください。

CPAP治療(シーパップ)の転院について

医科の先生方へ

睡眠時無呼吸症候群の患者様に対するCPAP治療に力を入れております。
お手数をおかけしますが、CPAP治療が必要な患者様がいらっしゃいましたら、当院へとご連絡いただいた上で、紹介状を郵送くださいますようお願いします。

よくある質問

睡眠時無呼吸症候群かもしれません。何科に相談すれば良いでしょうか?

主に、内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科、循環器科などで睡眠時無呼吸症候群の診断や治療が行われています。ただ、必ずしも睡眠時無呼吸症候群に対応しているとは限りませんので、HPを見たり、問い合わせるなどして、事前に確認しておくと安心です。

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、どんな検査が必要ですか?

まず行われるのが、簡易検査です。手指に酸素濃度を調べるパルスオキシメトリーを、鼻に呼吸状態を調べるセンサーを取り付け、眠ります。
必要に応じて、精密検査を追加します。精密検査では、簡易検査で使用するセンサーに加え、脳波、胸部・腹部の換気運動などを調べるセンサーを取り付け、眠ります。
どちらも、ご自宅で受けていただける検査となります。

検査では、入院が必要になりますか?

簡易検査と精密検査、どちらもご自宅で受けていただけます。
ただし、精密検査のセンサーの取り付け、装置の操作などに不安がある場合など、1泊の入院した上で検査を行うということも可能です。

検査は、何回必要ですか?

簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の診断基準を満たせば、精密検査は省略して速やかに睡眠時無呼吸症候群の治療へと移行します。簡易検査を受けても睡眠時無呼吸症候群の可能性を排除できない、判断材料が不足している場合には、精密検査を追加します。
つまり少なければ1回、多くても2回ということになります。

痛いのが苦手です。簡易検査や精密検査に痛みはありますか? また、血液検査は必要ですか?

簡易検査・精密検査ではセンサーをつけるため、多少の不快感はあるかもしれませんが、通常痛みはありません。鼻にマスクをつけるCPAP治療でも、同様に痛みはありません。
睡眠時無呼吸症候群を診断するだけであれば、基本的に血液検査は不要です。ただし、合併症の有無を調べる場合に、血液検査が必要になることがあります。また血液検査以外にも、尿検査、超音波検査、鼻腔通気度検査、肺機能検査などが必要に応じて実施されます。

忙しくて、なかなか受診ができません。

睡眠時無呼吸症候群の放置は、心筋梗塞や脳卒中、居眠りによる交通事故など、健康ばかりか命をも危険にさらすリスクを伴います。特に仕事で運転をする方は、どうにか時間を作り、1日も早く受診するようにしてください。

簡易検査・精密検査にかかる費用を教えてください。

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療には健康保険が適用されます。
3割負担の方の場合、簡易検査・精密検査にかかる費用の概算は以下の通りです。

  費用
簡易検査 2,700円
精密検査 10,440円

※検査費用のみの概算です。別途、初診料や再診料などがかかります。
※精密検査を入院して受ける場合には、別途、18,000円ほどかかります。入院設備の整った病院をご紹介いたします。